思えば歳を取ったもんだ

恥多き我が生涯について赤裸々に語ります。

ジャナ専時代の頃:後編

まだご存命かどうかは知らない。

ジャナ専こと日本ジャーナリスト専門学校のジャーナリスト総合科に進んで三年目、文章実習の科目で本岡類先生という現役の小説家に教えを乞うた。

当時ミステリーを書いていた新進作家で、その年に直木賞の候補になった方だ。

ご本人は泡沫候補と謙遜なさっていたが、それでも選考対象になっただけでも大したもの。

二年次に宮沢賢治ゼミの故堤照実先生の元に入り浸ったように、授業の後はよく二、三人で本岡先生の話を伺ったものだ。

この年はちょうど就職活動で忙しいはずの時期だった。

しかし、ジャナ専自体に神通力がないのか、私自身の力不足なのか面接を受けてもことごとく落ちていた。

すっかり嫌気がさした私は、現実から目を逸らすように本岡先生と堤先生の授業に没頭した。

特に本岡先生には、編集者から作家になった経歴の方だけにどうやったら作家になれるか、そんなことばかり聞いていたような気がする。

それに対する本岡先生の回答はただ一つ。作家になるには近道をするべきではない。

むしろスケールの大きい作家になるには、マスコミ関係の仕事に就くべきではないと諭された。

この言葉が当時の私にどれだけ響いたかはわからない。ただ、マスコミ以外の就職選択もありかと思えてきた。

今になってみると、その一言が未だに私を支えていると言っても過言ではない。

とはいえ、あの頃の私はやはりマスコミ関係の専門学校に在籍しているからには、就職先もそちらへと固定概念があった。

固定概念といえば、学校の求人欄に刑務官募集というのを見た時は驚いた。全然マスコミと関係ないじゃんと一顧だにしなかった。

しかしよくよく考えてみると、刑務所というのは堕ちるところまで堕ちた人間の吹き溜まりである。

そこでじっくりと人間観察をしていれば、本岡先生が言うところのスケールの大きい小説が書けたかもしれない。

もっとも気の弱い私のことだから、受刑者にナメられることも十分あり得る。小説どころか職を失う可能性もあっただろう。

この後、埼玉県内の製本会社にギリギリで受かったにも関わらず、父の横槍で断念したことを考えれば刑務官の道も可能性は低かったと思う。

就職が駄目ならと、その前後に短編小説賞に応募して起死回生を図ったが事実上悪あがきだった。

将来へのぼんやりとした不安が、私を右往左往させたのだろう。人間万事塞翁が馬という故事を、よくよく噛み締めておくべきといえた。

結局就職が決まらないまま卒業を迎え、宙ぶらりんとなった私は周りに五年以内に作家になると根拠のない公言をするほど焦っていた。

今でも作家にはなれていない。しかし、あの当時と比べたら客観的に過去を見ることができている。

とにかく急ぐべからずと、自分に言い聞かせている毎日だ。

※このブログは、毎月第1、第3土曜日に配信予定です。


iPhoneから送信