思えば歳を取ったもんだ

恥多き我が生涯について赤裸々に語ります。

読書禁止令

昨今、若者の読書離れが叫ばれて久しい。10代の前半から半ばまで、読書を止められた経験を持つ身としては贅沢な悩みにすら思える。

馬鹿げた話だが、あの女は私の止むことのない読書欲を押さえつけようと度々読書禁止令を出した。

しかし、いくら家で読むのを禁止したところで、学校においてまでそれを止める権利などあいつにはない。

自宅では素直に従うふりをして、内心アカンベーをしていた。私の素直じゃない性格は、明らかにあの女の抑圧によって形作られたものだ。

どれだけ止められようが、意地悪をされようがあの女は私の読書に対する旺盛な気持ちを止めることはできなかった。

この事は非常に示唆的である。人の心はどれだけ押さえつけようとしても、躍起になればなるほど反発するということだ。

テレビに関しては、どれだけ禁止されようが屁とも思わなかった。

しかし読書に関しては別だ。これは私にとっては最後の砦であった。本能がそれを察知していた。

だからこそ私は大いに反発したといえる。何より父が私のために本を買い与えてくれた。

あの女の読書禁止令は有名無実のもので骨抜きにされていた。ざまをみろだ。

私自身の話は、今回はこれで終わる。代わりに後半は、若い人たちに提言したい。

どうか皆さん、読書する習慣を身につけてほしいということだ。紙の本が敷居が高いと感じるなら、スマートフォンで読める小説サイトにでも目を通してほしい。

それでも物足りないと感じる人がいたとしたら、青空文庫を検索してほしい。

私は紙の本に重きを置いているので未だに目を通していないが、青空文庫では古今東西の文豪の小説などを無料で読めるということだ。

わざわざ図書館や本屋に行かなくても(本当は利用してほしいが)、多くの作家の作品が読めるのならこれを利用しない手はない。

はっきりと言えることは、読書というのは人一人の人生観・世界観を広げてくれるということだ。

たとえばビクトル・ユゴーの『レ=ミゼラブル』は、人生いかなる困難に追い込まれても絶望するなということを教えてくれる。

マーク・トウェインの『トム・ソーヤの冒険』は、少年の反骨心と自由闊達に生きることの大切さに魅了される。

三国志』においては、乱世の生き方と乱世においても変わらない人としての誠実さを学んだ。

ここに取り上げた名作は、ほんのごく一部に過ぎない。それでもこういった名作に触れることで、人の心は耕かされ実り多きものとなる。

別に偉い人、立派な人にならなくても、人として生きる上で大きな指針となるはずだ。

正直、これを学ばずして生きていくのはあまりにもったいない。明らかに人生、損をしている。

とにかくどんな作家の作品でもいい。自分の心の栄養となるものを、一つでも多く見つけ出してほしい。

あなたの人生は間違いなく変わっていくはずだ。

※このブログは、毎月第1、第3土曜日に配信予定です。


iPhoneから送信